夜勤を始めたので中々マジックできてませんが、たまーに日本橋や心斎橋辺りのお店で遊んでます。
また近いうちにBMによく来てくれてた人らで酒でもカッ食らいに行きましょう!
それにしてもPT決勝のヤソさん、強かったね。
ブラジルの人、3本目入る前お通夜みたいな顔してて可愛そうやった。
デッキもバラバラで楽しそうやけど、これからコントロールが少し増えるかな?
ニッサとチャンドラがクソクソ値下がりしてるけどコントロール増えたらどーせ使うんちゃいまっかね。
掌クルフィックスの準備だけはしときや~^-^
また近いうちにBMによく来てくれてた人らで酒でもカッ食らいに行きましょう!
それにしてもPT決勝のヤソさん、強かったね。
ブラジルの人、3本目入る前お通夜みたいな顔してて可愛そうやった。
デッキもバラバラで楽しそうやけど、これからコントロールが少し増えるかな?
ニッサとチャンドラがクソクソ値下がりしてるけどコントロール増えたらどーせ使うんちゃいまっかね。
掌クルフィックスの準備だけはしときや~^-^
Antonio Del Moral León選手の緑黒Pact感動したからパクるわ
赤系アグロ多そうなんでエレボスの鞭使って、ついでにオリジンPWを何度も反転させよう(使命感)
赤系アグロ多そうなんでエレボスの鞭使って、ついでにオリジンPWを何度も反転させよう(使命感)
赤黒ミラン4
赤黒フェッチ3
赤緑フェッチ2
黒緑フェッチ3
赤緑ギルラン1
黒緑ギルラン1
赤黒ギルラン2
幽霊街2
山峡2
沼1
森1
山1
赤緑フィルター1
リリアナ3
コラコマ1
ディケイ2
ウーズ3
ボブ4
終止3
タルモ4
ローム3
ボルト4
溶鉄の渦3
コジレック3
囲い3
赤黒フェッチ3
赤緑フェッチ2
黒緑フェッチ3
赤緑ギルラン1
黒緑ギルラン1
赤黒ギルラン2
幽霊街2
山峡2
沼1
森1
山1
赤緑フィルター1
リリアナ3
コラコマ1
ディケイ2
ウーズ3
ボブ4
終止3
タルモ4
ローム3
ボルト4
溶鉄の渦3
コジレック3
囲い3
Springleaf Drum 4
Triton Tactics 4
Mistcutter Hydra 1
Hidden Strings 1
Ultimate Price 1
Abrupt Decay 1
Golgari Charm 1
Scavenging Ooze 1
Negate 1
Kiora’s Follower 3
Pain Seer 4
Disciple of Deceit 4
Thassa, God of the Sea 1
Underworld Connections 1
Hero’s Downfall 2
Bow of Nylea 2
King Macar, the Gold-Cursed 2
Jace, Architect of Thought 2
Watery Grave 3
Overgrown Tomb 2
Breeding Pool 2
Temple of Deceit 3
Temple of Malady 2
Temple of Mystery 2
Swamp 5
Island 4
Forest 1
RTR~THRに作ったクソデッキ
今ならトライランドもあるので復活させるか・・・
1回だけこのデッキでBM平日3-0したことあるけどお前らのデッキどんだけ弱いねんwwwwww
Triton Tactics 4
Mistcutter Hydra 1
Hidden Strings 1
Ultimate Price 1
Abrupt Decay 1
Golgari Charm 1
Scavenging Ooze 1
Negate 1
Kiora’s Follower 3
Pain Seer 4
Disciple of Deceit 4
Thassa, God of the Sea 1
Underworld Connections 1
Hero’s Downfall 2
Bow of Nylea 2
King Macar, the Gold-Cursed 2
Jace, Architect of Thought 2
Watery Grave 3
Overgrown Tomb 2
Breeding Pool 2
Temple of Deceit 3
Temple of Malady 2
Temple of Mystery 2
Swamp 5
Island 4
Forest 1
RTR~THRに作ったクソデッキ
今ならトライランドもあるので復活させるか・・・
1回だけこのデッキでBM平日3-0したことあるけどお前らのデッキどんだけ弱いねんwwwwww
BM平日スタンダード
2015年4月9日つい先日のSCG主催のSyracuse Open Seriesのリストをなんとなく見ていて気になったデッキがあった。
ここ最近、この手のアーキタイプはめっきり見なくなったけど直感でいける気がした。
以下SCGより転載のリスト↓
Jund Midrange
Creatures (19)
1 Hornet Queen
3 Satyr Wayfinder
1 Soul of Innistrad
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
1 Doomwake Giant
1 Dragonlord Atarka
2 Sidisi, Undead Vizier
2 Tasigur, the Golden Fang
Lands (23)
3 Forest
1 Mountain
2 Swamp
4 Llanowar Wastes
2 Temple of Abandon
4 Temple of Malady
3 Temple of Malice
3 Wooded Foothills
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
Spells (14)
3 Outpost Siege
3 Hero’s Downfall
3 Murderous Cut
1 Whip of Erebos
4 Thoughtseize
1 Garruk, Apex Predator
1 Ugin, the Spirit Dragon
2 Xenagos, the Reveler
Sideboard
2 Reclamation Sage
1 Doomwake Giant
3 Bile Blight
1 Hero’s Downfall
1 Dragonlord Kolaghan
1 Pharika, God of Affliction
1 Nissa, Worldwaker
2 Drown in Sorrow
1 Duress
2 Read the Bones
以前スタンダードで猛威を振るっていたジャンドはよく「宗教」と言われた。
それは血編み髪のエルフの続唱によって捲られるカードがどれだけ強いかによってゲームが決まってしまう場面があったからだ。エルフから捲れる大渦の脈動や荒廃稲妻で膨大なアドバンテージを得られた。
デッキとしてのその強さはモダンに関して言えば屋台骨とも言える2大エルフ、血編み髪のエルフと死儀礼のシャーマンが禁止されている事実を考えればどれほど壊れているかは簡単にわかる。
時代は流れて現在、プロツアーM15で市川選手がジャンドPWコントロールを使用しベスト8に残って以来、少なくとも僕はスタンダードでジャンドが活躍した話は聞いた事が無かった。
個人的に黒赤緑のカラーリングはすごく好みで、コントロールに対してはピーピング、クリーチャー戦には豊富な除去と優秀な生物でと一見隙が無い様に見えるが、実際は結果が残せていなかった。
それがここに来てベスト8こそ逃したものの優秀な成績を残したリストが出てきた。
ジャンドスキーにとってはこの流れに乗らない訳には!という事で自分なりに弄った物がこちら↓
Nishinari Jund
Creatures (19)
3 Satyr Wayfinder
3 Den Protector
4 Sylvan Caryatid
4 Deathmist Raptor
1 Dragonlord Atarka
2 Sidisi, Undead Vizier
2 Tasigur, the Golden Fang
Lands (24)
3 Forest
1 Mountain
2 Swamp
4 Llanowar Wastes
2 Temple of Abandon
4 Temple of Malady
2 Temple of Malice
3 Wooded Foothills
1 Bloodstained Mire
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
Spells (17)
2 Outpost Siege
1 Palace Siege
3 Hero’s Downfall
2 Murderous Cut
1 Ultimate Price
1 Whip of Erebos
3 Thoughtseize
1 Garruk, Apex Predator
1 Ugin, the Spirit Dragon
2 Xenagos, the Reveler
Sideboard
2 Reclamation Sage
2 Feed the Clan
2 Bile Blight
1 Hero’s Downfall
2 Hornet Nest
2 Drown in Sorrow
2 Duress
2 Archfiend of Depravity
まず前提として僕はDeathmist RaptorとDen Protectorが大好きなんですが、緑白信心に入れた物はいまいちパっとしなかった。
この二種類を上手く使えるデッキを考えたくてバントやナヤ等色々試してみた結果、タップアウト型のコントロールで強い様な気がした。女人像からの4マナダンプや道探しからのラプター等の動きは前半戦を生き残りたいデッキにはうってつけ。
付け加えてシディシの濫用は案外フィズりやすく、キャストしたもののサーチ出来ない場面が多く感じたので、そういう意味でも戦線を支えてくれるラプターは非常に好みに思えた。
Den Protectorに関しても、道探しか自力キャストで墓地に落としておく必要はあるけど自身のデッキの強い部分を使いまわせ尚且つ「そのついでに」ラプターを盤面に戻す効果まである。2枚のDen Protectorをお互いに回収し続ければそれだけでシナジーを形成する点も航空戦力意外のクリーチャーを押し留めるには十分。アタルカやウギン、ガラク等の脂っこいカードもシディシの濫用も含めて1枚だけ採用するという事が現実味を帯びた。
実際に平日大会に持ち込んだ結果は1-2と奮わなかったけどデッキ自体に手応えは感じた。Palace Siegeとか怪しいカードも使ってみたけど、もう少しリストを綺麗に出来るかな?と言う感想。ライフの確保が難しく、ジェスカイみたいな火力でライフ狙ってくるデッキや飛行が多いデッキだと苦しかったのでその辺りを改善出来ればかなり良くなると思う。
そうなるとラプターが狩猟者になるんだろうけど、それだと元のリストのまんまになっちゃうしなぁ。
もしかしたら黒緑の方が強くて赤要らない説もあるかもやけど、3ターン目のOutpost Siegeはすごく強かったのでもう少し3色でやってみようと思います。
※追記
少しゲームをしてみて変更した点
黒包囲→3枚目の赤包囲:流石に弱かった、反省。
ゼナゴス2枚とシディシ1枚→コラガンの命令3:ここが一番重要。
2点のリムーバー+生物回収or1dis+生物回収でDen回収してたらトカゲが踊って勝った、チート。
モード選択に関して前者は赤いデッキに対してとても強かった。
道探しはもとよりDenを普通に2ターン目素出しして守る選択肢(その選択をしないといけない辺り既に弱いけど可能性)があり、荒野の収穫者やラブル、バーサーカー等と相打ちしてモーフする様は自分で使ってて気持ち悪かった。
元々ジャンドは1ターン1アクションが多いので1枚で2アクション分の動きが出来るこのカードはそういう面でもジャストフィット。
後者は選択肢を狭めるという意味でもコントロール相手に良かった。
ハイライトはアブザンコントロールとのマッチアップでお互い消耗しあってソリン殴りに行くも奥義打たれて負けかーの所で命令トップしてDenサクりで拾ってドロー後ディスカードさせまくって友情コンボw
暫く使う理由が出来たな。
ここ最近、この手のアーキタイプはめっきり見なくなったけど直感でいける気がした。
以下SCGより転載のリスト↓
Jund Midrange
Creatures (19)
1 Hornet Queen
3 Satyr Wayfinder
1 Soul of Innistrad
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
1 Doomwake Giant
1 Dragonlord Atarka
2 Sidisi, Undead Vizier
2 Tasigur, the Golden Fang
Lands (23)
3 Forest
1 Mountain
2 Swamp
4 Llanowar Wastes
2 Temple of Abandon
4 Temple of Malady
3 Temple of Malice
3 Wooded Foothills
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
Spells (14)
3 Outpost Siege
3 Hero’s Downfall
3 Murderous Cut
1 Whip of Erebos
4 Thoughtseize
1 Garruk, Apex Predator
1 Ugin, the Spirit Dragon
2 Xenagos, the Reveler
Sideboard
2 Reclamation Sage
1 Doomwake Giant
3 Bile Blight
1 Hero’s Downfall
1 Dragonlord Kolaghan
1 Pharika, God of Affliction
1 Nissa, Worldwaker
2 Drown in Sorrow
1 Duress
2 Read the Bones
以前スタンダードで猛威を振るっていたジャンドはよく「宗教」と言われた。
それは血編み髪のエルフの続唱によって捲られるカードがどれだけ強いかによってゲームが決まってしまう場面があったからだ。エルフから捲れる大渦の脈動や荒廃稲妻で膨大なアドバンテージを得られた。
デッキとしてのその強さはモダンに関して言えば屋台骨とも言える2大エルフ、血編み髪のエルフと死儀礼のシャーマンが禁止されている事実を考えればどれほど壊れているかは簡単にわかる。
時代は流れて現在、プロツアーM15で市川選手がジャンドPWコントロールを使用しベスト8に残って以来、少なくとも僕はスタンダードでジャンドが活躍した話は聞いた事が無かった。
個人的に黒赤緑のカラーリングはすごく好みで、コントロールに対してはピーピング、クリーチャー戦には豊富な除去と優秀な生物でと一見隙が無い様に見えるが、実際は結果が残せていなかった。
それがここに来てベスト8こそ逃したものの優秀な成績を残したリストが出てきた。
ジャンドスキーにとってはこの流れに乗らない訳には!という事で自分なりに弄った物がこちら↓
Nishinari Jund
Creatures (19)
3 Satyr Wayfinder
3 Den Protector
4 Sylvan Caryatid
4 Deathmist Raptor
1 Dragonlord Atarka
2 Sidisi, Undead Vizier
2 Tasigur, the Golden Fang
Lands (24)
3 Forest
1 Mountain
2 Swamp
4 Llanowar Wastes
2 Temple of Abandon
4 Temple of Malady
2 Temple of Malice
3 Wooded Foothills
1 Bloodstained Mire
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
Spells (17)
2 Outpost Siege
1 Palace Siege
3 Hero’s Downfall
2 Murderous Cut
1 Ultimate Price
1 Whip of Erebos
3 Thoughtseize
1 Garruk, Apex Predator
1 Ugin, the Spirit Dragon
2 Xenagos, the Reveler
Sideboard
2 Reclamation Sage
2 Feed the Clan
2 Bile Blight
1 Hero’s Downfall
2 Hornet Nest
2 Drown in Sorrow
2 Duress
2 Archfiend of Depravity
まず前提として僕はDeathmist RaptorとDen Protectorが大好きなんですが、緑白信心に入れた物はいまいちパっとしなかった。
この二種類を上手く使えるデッキを考えたくてバントやナヤ等色々試してみた結果、タップアウト型のコントロールで強い様な気がした。女人像からの4マナダンプや道探しからのラプター等の動きは前半戦を生き残りたいデッキにはうってつけ。
付け加えてシディシの濫用は案外フィズりやすく、キャストしたもののサーチ出来ない場面が多く感じたので、そういう意味でも戦線を支えてくれるラプターは非常に好みに思えた。
Den Protectorに関しても、道探しか自力キャストで墓地に落としておく必要はあるけど自身のデッキの強い部分を使いまわせ尚且つ「そのついでに」ラプターを盤面に戻す効果まである。2枚のDen Protectorをお互いに回収し続ければそれだけでシナジーを形成する点も航空戦力意外のクリーチャーを押し留めるには十分。アタルカやウギン、ガラク等の脂っこいカードもシディシの濫用も含めて1枚だけ採用するという事が現実味を帯びた。
実際に平日大会に持ち込んだ結果は1-2と奮わなかったけどデッキ自体に手応えは感じた。Palace Siegeとか怪しいカードも使ってみたけど、もう少しリストを綺麗に出来るかな?と言う感想。ライフの確保が難しく、ジェスカイみたいな火力でライフ狙ってくるデッキや飛行が多いデッキだと苦しかったのでその辺りを改善出来ればかなり良くなると思う。
そうなるとラプターが狩猟者になるんだろうけど、それだと元のリストのまんまになっちゃうしなぁ。
もしかしたら黒緑の方が強くて赤要らない説もあるかもやけど、3ターン目のOutpost Siegeはすごく強かったのでもう少し3色でやってみようと思います。
※追記
少しゲームをしてみて変更した点
黒包囲→3枚目の赤包囲:流石に弱かった、反省。
ゼナゴス2枚とシディシ1枚→コラガンの命令3:ここが一番重要。
2点のリムーバー+生物回収or1dis+生物回収でDen回収してたらトカゲが踊って勝った、チート。
モード選択に関して前者は赤いデッキに対してとても強かった。
道探しはもとよりDenを普通に2ターン目素出しして守る選択肢(その選択をしないといけない辺り既に弱いけど可能性)があり、荒野の収穫者やラブル、バーサーカー等と相打ちしてモーフする様は自分で使ってて気持ち悪かった。
元々ジャンドは1ターン1アクションが多いので1枚で2アクション分の動きが出来るこのカードはそういう面でもジャストフィット。
後者は選択肢を狭めるという意味でもコントロール相手に良かった。
ハイライトはアブザンコントロールとのマッチアップでお互い消耗しあってソリン殴りに行くも奥義打たれて負けかーの所で命令トップしてDenサクりで拾ってドロー後ディスカードさせまくって友情コンボw
暫く使う理由が出来たな。
あんまわらかさんといて
2014年10月27日 MTG コメント (2)何がって、今回のBMOの特設ページでウチのクソガイゴがインタビューされとるやないかい!!
あんなもん映したらあかんにきまっとるやろ!何を考えとるんや!
クソ真面目にインタビューに答えてけつかりやがるし、受けるなら受けるでスラングの1つでも言わんかい!!
公式に応募?わらかしよるw
確かにその辺の奴よりは喋りよるやろうけど、もしほんまに受かったら笑いすぎて腸が飛び出るwwwww腸詰振舞ったるわwwwwwwwwwwww僕のはらわたwwwwwwwwwwwwww
まぁいっぺん受けたらええやんw
ええぞもっとやれ。
あんなもん映したらあかんにきまっとるやろ!何を考えとるんや!
クソ真面目にインタビューに答えてけつかりやがるし、受けるなら受けるでスラングの1つでも言わんかい!!
公式に応募?わらかしよるw
確かにその辺の奴よりは喋りよるやろうけど、もしほんまに受かったら笑いすぎて腸が飛び出るwwwww腸詰振舞ったるわwwwwwwwwwwww僕のはらわたwwwwwwwwwwwwww
まぁいっぺん受けたらええやんw
ええぞもっとやれ。
いこいこいこいこいこいこいこいこ!!!!
2014年9月29日 MTG コメント (1)http://uminchu0123.diarynote.jp/201408310019493616/
第1回 Manawalk杯
☆日付 10月4日(土)
★場所 住之江会館
http://www.suminoe-kaikan.com/
☆時間 11:00 1回戦開始
★参加費 1000円
☆フォーマット スタンダード
★定員 120名
☆その他
・ラウンドは参加人数に応じたスイスラウンドを行い、上位8名によるシングルエリミネーションを行います。
・商品は上位にはもちろん様々な商品をご用意しております。
・サイドイベントとしてブースタードラフトも予定しております。
★お問い合わせ & 予約
主催:Manawalk
代表:今川 浩匡
連絡先:manawalk1004☆gmail.com
※☆を@に変えてください。
いこや
第1回 Manawalk杯
☆日付 10月4日(土)
★場所 住之江会館
http://www.suminoe-kaikan.com/
☆時間 11:00 1回戦開始
★参加費 1000円
☆フォーマット スタンダード
★定員 120名
☆その他
・ラウンドは参加人数に応じたスイスラウンドを行い、上位8名によるシングルエリミネーションを行います。
・商品は上位にはもちろん様々な商品をご用意しております。
・サイドイベントとしてブースタードラフトも予定しております。
★お問い合わせ & 予約
主催:Manawalk
代表:今川 浩匡
連絡先:manawalk1004☆gmail.com
※☆を@に変えてください。
いこや
[拡散希望]若猫杯大会告知
2014年7月11日 MTGお世話になっております、次回若猫杯IT及びサイドイベントの告知です!
両大会共通項目
フォーマット モダン
日程 7月20日 日曜日
受付 13:00-13:50
会場 西区民センター
最寄り駅 西長堀
前回と同じ会場です!
通常大会
フォーマット モダン
形式 スイスラウンド 5回戦
参加費 1000円
定員 40名
賞品 上位八名に優良シングルカード
どなた様もご参加頂けます!
若猫杯インビテーショナル
フォーマット モダン
形式 スイスラウンド 5回戦のち上位四名によるシングルエリミネーション
参加費 無料
賞品 優勝者に下記デュアルランド全て
Underground Sea
Tundra
Volcanic Island
Tropical Island
参加資格
若猫ポイント上位16名(6点まで)
2014年上半期KMCインビテーショナル上位四名
2014年 PT参加者
ポイントはこちらで確認できます。
http://www.bigmagic.net/wakanekohai.html
今回は2大会同時開催となりますのでサイドイベントとなります通常大会には通常よりも少ない数である40名の定員があります。
フォーマットをモダンにしてから毎回お借りしている部屋のキャパシティギリギリの方々に参加して頂いており、運営としては嬉しい悲鳴をあげている状態です。
そこで今回は、前回会場の問題でご参加頂けなかった方がいらっしゃった事をふまえ、BIG MAGICなんば店の店頭だけではございますが参加のご予約をして頂ける様にしました!
この機会に是非ご利用下さい!
ご不明な点が御座いましたら、こちらに書き込みして頂けると助かります。
宜しくお願い致します!
両大会共通項目
フォーマット モダン
日程 7月20日 日曜日
受付 13:00-13:50
会場 西区民センター
最寄り駅 西長堀
前回と同じ会場です!
通常大会
フォーマット モダン
形式 スイスラウンド 5回戦
参加費 1000円
定員 40名
賞品 上位八名に優良シングルカード
どなた様もご参加頂けます!
若猫杯インビテーショナル
フォーマット モダン
形式 スイスラウンド 5回戦のち上位四名によるシングルエリミネーション
参加費 無料
賞品 優勝者に下記デュアルランド全て
Underground Sea
Tundra
Volcanic Island
Tropical Island
参加資格
若猫ポイント上位16名(6点まで)
2014年上半期KMCインビテーショナル上位四名
2014年 PT参加者
ポイントはこちらで確認できます。
http://www.bigmagic.net/wakanekohai.html
今回は2大会同時開催となりますのでサイドイベントとなります通常大会には通常よりも少ない数である40名の定員があります。
フォーマットをモダンにしてから毎回お借りしている部屋のキャパシティギリギリの方々に参加して頂いており、運営としては嬉しい悲鳴をあげている状態です。
そこで今回は、前回会場の問題でご参加頂けなかった方がいらっしゃった事をふまえ、BIG MAGICなんば店の店頭だけではございますが参加のご予約をして頂ける様にしました!
この機会に是非ご利用下さい!
ご不明な点が御座いましたら、こちらに書き込みして頂けると助かります。
宜しくお願い致します!
[拡散希望]若猫杯大会告知
2014年6月26日 MTG今回は開催場所がいつもの芦原橋の会場ではありません!
ご確認を!
若猫杯
開催日:6月29日(日)
フォーマット:モダン
受付時間:13:00~14:00
参加費:¥1.000
形式;スイスラウンド5-6回戦
賞品:優勝者には沸騰する小湖
その他、上位4名に優良シングルカード
開催会場:西区民センター
※地下鉄千日前線・鶴見緑地線「西長堀」3号・7号出口 100メートル
地図はこちら↓
http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016612.html
公式サイト
http://www.bigmagic.net/wakanekohai.html
ご確認を!
若猫杯
開催日:6月29日(日)
フォーマット:モダン
受付時間:13:00~14:00
参加費:¥1.000
形式;スイスラウンド5-6回戦
賞品:優勝者には沸騰する小湖
その他、上位4名に優良シングルカード
開催会場:西区民センター
※地下鉄千日前線・鶴見緑地線「西長堀」3号・7号出口 100メートル
地図はこちら↓
http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016612.html
公式サイト
http://www.bigmagic.net/wakanekohai.html
KMCITと併催の若猫杯告知
2014年6月6日 MTGいよいよ今週末はKMCITの開催です!
日頃よりご愛顧頂いております皆さんの中から、期間中に優秀な成績を納められた方を招待制でお招きし存分に腕を奮って貰おうと言う話です!
KMCインビテーショナル
日程:6月8日(日)
フォーマット:レガシー
参加費:無料
受付:13:30
■会場
市民交流センターなにわ
大阪府大阪市浪速区浪速西1丁目3−10
TEL:06-6568-0791
■アクセス
JR「芦原橋」駅から徒歩5分
参加権保持者の一覧は主催のDNで確認出来ます⇒http://mtgkmc.diarynote.jp/201406020746118244/
また、当日はサイドイベントとしまして若猫杯も開催致します!
KMCITは前述通り招待制となりますので、誰でも参加出来るのではありません。
しかし、若猫杯では何方でも気軽に参加して頂けます!
デッキ持ってきたけど招待枠には入れなかった・・・という方は是非こちらにご参加下さい!
若猫杯 IN KMCIT
日程:6月8日(日)
フォーマット:レガシー
参加費:¥1000
受付:13:30
■会場
市民交流センターなにわ
大阪府大阪市浪速区浪速西1丁目3−10
TEL:06-6568-0791
■アクセス
JR「芦原橋」駅から徒歩5分
皆さんの参加をお待ちしております!
僕も久しぶりにレガシーのデッキ作って持っていきます!あそんでー!
デュエコマもあるよ!
日頃よりご愛顧頂いております皆さんの中から、期間中に優秀な成績を納められた方を招待制でお招きし存分に腕を奮って貰おうと言う話です!
KMCインビテーショナル
日程:6月8日(日)
フォーマット:レガシー
参加費:無料
受付:13:30
■会場
市民交流センターなにわ
大阪府大阪市浪速区浪速西1丁目3−10
TEL:06-6568-0791
■アクセス
JR「芦原橋」駅から徒歩5分
参加権保持者の一覧は主催のDNで確認出来ます⇒http://mtgkmc.diarynote.jp/201406020746118244/
また、当日はサイドイベントとしまして若猫杯も開催致します!
KMCITは前述通り招待制となりますので、誰でも参加出来るのではありません。
しかし、若猫杯では何方でも気軽に参加して頂けます!
デッキ持ってきたけど招待枠には入れなかった・・・という方は是非こちらにご参加下さい!
若猫杯 IN KMCIT
日程:6月8日(日)
フォーマット:レガシー
参加費:¥1000
受付:13:30
■会場
市民交流センターなにわ
大阪府大阪市浪速区浪速西1丁目3−10
TEL:06-6568-0791
■アクセス
JR「芦原橋」駅から徒歩5分
皆さんの参加をお待ちしております!
僕も久しぶりにレガシーのデッキ作って持っていきます!あそんでー!
デュエコマもあるよ!